税金に関することは一般の人たちにはすごくわかりにくいものです。税金で悩んだりしたときに無料で相談してくれる税理士さんがいたら大助かりです。
このサイトは無料相談をしている税理士をネットで調べた結果をリンク集にしたものです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最初に、税理士とはどのような仕事をする職業なのかについてからスタートします。
税理士法の定めによって「税に関する専門家として、独立した公正な立場において、申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を図る」を使命としています。
税理士の業務とは、税務代理、税務書類の作成、税務相談、会計業務、補佐人制度、社会貢献、地方公共団体の外部監査など(フリー百科事典「ウィキペディア」より)たくさんありますが、税に関する仕事の専門家です。
税理士のことに関してそのすべてを取りまとめている団体が、日本税理士会連合会です。
日本税理士会連合会(日税連)は、税理士の使命及び職責にかんがみ、 税理士の義務の遵守及び税理士業務の改善進歩に資するため、 税理士会及びその会員に対する指導、連絡及び監督に関する事務を行い、 並びに税理士の登録に関する事務を行うことを目的として、 税理士法で設立が義務づけられている団体です。 全国15の税理士会で構成されています。(日税連ホームページより)
税理士になるには、○税理士試験に合格した者であること
○税理士試験を免除された者であること
○弁護士(弁護士となる資格を有する者を含む。)
○公認会計士(公認会計士となる資格を有する者を含む。) のいずれかに該当しなければなりません。
これらに該当する人が、日本税理士会連合会に備え付ける税理士名簿に登録し、税理士会に入会して業務を行っています。
それ以外の人が税理士の仕事をすると法に違反することになります。つまり税理士資格者以外の人は税務に関する業務はできないことになっているのです。
PR
この記事にコメントする


HN:
メタボ忍者
性別:
男性
職業:
自由業
趣味:
映画、読書、音楽など
自己紹介:
若いと思っていた忍者も、いつの間にかメタボ忍者に変身しています。誰でも気になる税金ですが、無料で相談してくれる税理士さんに感謝です。
